消防設備士総合情報.com

消防設備士試験について情報をお伝えしていきます。

第4類消防設備士試験

ホーム > 構造・機能の規格に関する部分 > 感知器 > 紫外線式スポット型感知器(炎感知器)

炎感知器

紫外線式スポット型感知器

外観

紫外線式スポット型感知器

炎から放射される紫外線の変化が一定の量以上になったとき火災信号を発信するもので、一局所の紫外線による受光素子の受光量の変化により作動するもの

動作原理

感知部に金属の光電効果とガス増倍効果を利用し、一定の紫外線域のみに感度を有 する炎センサを設けた構造のもので、炎から放射される紫外線をUVトロンで受光し、 この受光量の変化が一定の値以上になったときに火災信号を発信するものです。

最も高所の場所に適している。(アトリウム、ドーム等)

公称監視距離

炎感知器の公称監視距離は、視野角5℃ごとに定められている。
20m未満の場合にあっては1m刻み、20m以上の場合にあっては5m刻みとする。

紫外線式スポット型感知器

感度試験

作動試験

感知器から水平距離でLm離れた箇所において、1辺の長さがdcmの正方形燃焼皿でノルマルヘプタンを燃焼させたとき、30秒以内で火災信号を発信すること。

下の表参照

区分Ld
屋内型公称監視距離の1.2倍の値33
屋外型または道路型公称監視距離の1.4倍の値70

不作動試験

紫外線の受光量が、作動試験における受光量の4分の1のとき、1分以内で作動しないこと。

自動火災報知設備とは?
受信機の定義
感知器と発信機の一般構造差動式スポット型感知器差動式分布型感知器定温式スポット型感知器
光電式スポット型感知器
光電式分離型感知器
定温式感知線型感知器紫外線式スポット型感知器赤外線式スポット型感知器受信機の種類
受信機の構造と機能
発信機の構造と機能
中継器蓄積機能と蓄積時間

買い物は楽天市場

ページのトップへ戻る